ヨーロッパでは、2035年から条件付きで内燃機関自動車の販売を禁止し、すべて電気自動車に切り替える計画が進められています。これは、日本車の市場シェアを奪うための思惑があるとも言われています。
そのような中で、ヨーロッパの各ブランドが電気自動車を発売していますが、そこに殴り込みをかけているのが、「とある国」の電気自動車です。私はその国に差別感情はないので、国名は書きませんが、その国の電気自動車は安い価格でヨーロッパやアメリカに販売されています。しかもデザインも良いそうです。
電気自動車は、内燃機関自動車と比べて部品点数が少なく、構造がシンプルです。そのため、技術な観点から見ると、大きなラジコンのような存在と言えるでしょう。
また、電気制御による運転は、ハンドルやブレーキを機械的に接続する必要がありません。そのため、Wi-Fiを通じて遠隔操作することも可能になります。
最近では、無料Wi-Fiやアップルカープレイなどの自動車とスマホを接続するサービスが普及しています。これらのサービスを悪用すれば、「とある国」はかつて販売した電気自動車を遠隔操作することは不可能ではありません。
また、電気自動車のバッテリーは、一度発火すると鎮火が困難と言われています。ガソリン自動車やディーゼル自動車であれば、燃料を抜いてしまえば鎮火できますが、電気自動車の場合はバッテリーを外すのが難しいうえ、バッテリー自体が熱暴走し、酸素を供給する特性があるため、火災が拡大する可能性があります。
「とある国」が、電気自動車に遠隔操作プログラムを仕込んでおき、いざ「コト」が起これば、その電気自動車が暴走を始めるのではないか、そして謎の事故が多発する、そんな近い将来が訪れるのではないかとさえ思ってしまいます。
アメリカやヨーロッパは、「とある国」を敵対視していますが、実は内側からじわじわとトラップにかけられているのではないかとも考えられます。
別にどちらが悪いと言うものではなく、それはそれで国家間の戦略ですよね、という話です。
![]() ![]() ![]() |