なぜアフィリエイトは「放置」されるのか 企業の腹黒い広告方法としての惨状

By | 2018年12月4日

なぜアフィリエイト広告は放置されるのか

まずは結論から書きます。

現在のアフィリエイトとは、ブロガーの小銭稼ぎ以前に、腹黒いSEOとして機能しているのでは、と考えざるを得ません。

なぜならば、「この商品がいい」「このサービスがいい」と褒め称える小銭稼ぎのブログ、アフィリエイトは、どちら共に、それらの「紐付きの賛美記事」をネット上に撒き散らす事によって、その商品に対する悪評、すなわち、本来消費者が最も知りたいと思える商品の短所の部分が覆い隠される事実があります。

つまり、小金を与えてポジティブ情報を製造者やサービス提供者が、ブロガーやアフィリエイターに書かせるための手段がアフィリエイトと考えれば、その商品自体の信頼性を強く疑うに足りる証拠ではないでしょうか。

また、そのようなアフィリエイトサービスを提供しているサービスの提供者や商品の製造提供者についても、何らかの意図がある、すなわち、自社の商品に対する悪評や一般消費者からの疑問をかき消したい意図が透けて見えると考えるべきでしょう。

それはアフィリエイトの提供業者からすれば、ブログアフィリエイター達に小銭を渡す事によって、自社の商品のポジティブな面だけをネット上で強調する事ができるのですから。

それは資金的余裕のある者からすれば、アフィリエイトへの支払い料金など微々たる金額でしょう。

小銭によってネット上で、自社の商品への言論や「評判」を支配できるのですから、これほど笑いが止まらぬ宣伝方法も他にはないでしょう。

そのため私は、いわゆるアフィリエイトが掲載されているブログやウェブページについては信頼性が薄いものと考えます。

また、消費やサービスの検索結果に、それを褒め称える記事ばかりが並んでいる場合は、アフィリエイト目的記事による検索結果の汚染が行われている可能性を疑わざるを得ません。

広告


儲かった、専業ブロガーと称する者達の言論構造

つまり、アフィ商材のために、アフィリエイターやブロガーは、あらゆる言論に迎合しているようなものです。

自分の言論を小銭を稼ぐことを事を目的として捻じ曲げ、本来書くべき事を書かない。金を持っている者に対して、迎合を行う。

しかも、ブロガーの一部の者達は、実名顔出しでさえ、それらを行うのです。

私は多くの場合、いわゆる「ブロガー」と呼ばれる者達に対して疑問を抱いています。

なぜならば、構造的問題としてブロガーは物やサービスに対するヨイショ行為を「行わざるを得ない」状況があります。

そこに果たして言論や自らの考え方が存在するのでしょうか?

そこに果たして社会的正義が存在するのでしょうか?

ブログは、誰が、いつ、どこで、どのような発信方法をしても許されるメディアです。

しかし、それらのメリットをかなぐり捨て、自分の目先の小銭を得るために誰かへのヨイショ議論を行う、そのような事ができる者達に対して、果たして信頼を置く事ができるのでしょうか?

そもそも人様のサービスや商品金目的で褒める、それ自体が、その商品やサービスの信用を貶める行為であると言わざるを得ません。

広告


とはいえ、アフィリエイター達の終わりは、もはや見えてきた。

ウェブを調べていると、アフィリエイトの黒い側面が見えてきます。

例え自分のウェブサイトで売り上げが発生したとしても、それをアフィリエイト提供側が承認しなければ実際の入金は生じないですし、また、承認率が非常に低いウェブサイトなどもあり、中には数パーセントの程度の承認率のサイトもあるようです。

これは、いわゆる「ブロガー」達に美味しそうな人参をぶら下げておき、馬車馬のように働かせ、実際の入金については難癖をつけてお金を支払わない。

いわゆる、不払い行為にも見えてしまいます。

もちろん、そこには企業なりの言い分があるのかも知れませんが、それらの詳細は絶対に明かされる事はないのでしょう。

つまり、アフィリエイト構造自体が不健全な下請け産業とも言えるでしょう。

確かに文章を書く事によって、お金を得る事ができる、他社の商品を紹介する事によりモノを売る、それは、あたかも自分がネット上の営業マンになった、かのような気分なのでしょう。

針小棒大にメリットを声高に叫びなながら、物販ビジネスとでも称するのかも知れません。

しかし、そこに待っているのは極めて不都合な現実ばかり。そして、自分がインターネットの検索結果を歪める者となるのです。

それらの道徳的な問題を彼らは直視することはできないのでしょう。

また、それらの個人でもアフィリエイトサイトを「作れる」事実は、アフィリエイト提供側に、自分達が組織的にアフィリエイトサイトを作った方がより集客ができるのではないか? との気づきをもたらすのは当然の事です。

実際、企業は自ら、豊富な資金力を用い、アフィリエイトを含めた集客サイトを作ろうとしている状況となりつつあります。

そのため現在、個人のアフィリエイターやブロガー達は市場から排除されようとしている現状である事も、追記しておきますます。

もっとも、それのヨイショ行為を繰り返すブロガーやアフィリエイターがこの世から消えたところで、何の問題も全く存在しないように思えてなりません。

広告(アフィリエイトタイプ)

    ブログランキング・にほんブログ村へ    


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)