
部活で外部指導者を用いることについて賛同します
文部科学省が中学校の部活動について、長時間練習についての是正措置をを取るため、また、教員の勤務時間削減のために外部の指導者を用いるなどの対応を取ると発表しましたが、これについて私は一定程度は賛同をします。
しかし、そもそも部活を必ず強制的にさせる、そんな風潮のある中で、また、教員が体罰をしたとしても、それによって懲戒免職が行われる事はまずない様な状況の中で、すなわち教員と教育委員会に人権意識の希薄現状において、果たして外部の人材を彼らが使いこなせる事ができるのか、については甚だ疑問を感じざるを得ません。
部活の建前と本音
そもそも部活とは、建前上はあくまでも「生徒の自発的な活動」であるにも関わらず、それが強制になっている、しかも、それが教育機関で行われている、それ自体がおかしな事だと考えます。
十代の多感な子供達に、本音と建前を押し付けるような教育、それが果たしてこの社会に対する信頼感を生み出すような教育と言えるのでしょうか?
おそらく部活をしている教員達とは、いずれは教頭や校長になりたいがゆえに、それがゆえにポイントを貯めるため、または上司の覚えがめでたくなりたいがために、イエスマンとして部活動をを行っているのではないでしょうか。
その結果として、「上の者に絶対服従」である状況を勘違いした教員達が、暴力教員などを起こし生徒達に危害を加える、そのような状況になっているのではないでしょうか。
外部指導者によるマイナースポーツへの恩恵
とはいえ、マイナースポーツなどについては、外部指導者の誕生とは、「教育によって賃金を得る」すなわち、セミプロを生み出す事になれば非常に良い事ではあると思います。
まさかそんな事は絶対にないでしょうけれど、
「外部指導者はボランティア(=タダ働き)で雇う」
とかは言いませんよね。「先進国」の日本なのですから。
そもそも、なぜ部活はスポーツ系ばかりが取り沙汰されるのか
そもそも部活=スポーツ系の部活であるというイメージがついている時点で、今の社会は一体何をしたいのか理解不明です。
当然、部活を管轄している官庁は文部科学省です。「文部」「科学」省すなわち、今後の日本の発展においで文化と科学が重要であるという事を自らが主張しているにもかかわらず、なぜか10代の多感な時期にスポーツをさせようとする。
一体、何の意図が根底にあるのかと思わざるを得ません。スポーツ強制的にさせようとする意図の根底には、いわゆる管理教育的な思想があるのかも知れません。
なお管理教育についてはこのサイトの別の記事について特集していますので、そちらもお読みいただ、ければと思います。
管理教育と日本社会 管理教育は日本産業の惨状の一因である理由
COOL JAPANなどと自称している日本ですから、文化面において部活を活性化させていく事が自然だと思うのですが。
外部指導者への賃金は教員たちの賃金を割り当てよ
部活の指導を外部の指導者に行わせる事について、それ自体は良い事だと思いますが、ではその財源は一体どこから出てくるのでしょうか。まさかボランティア、すなわちただ、働きをさせるなどという事は絶対にあってはなりません。
技術とは、それは無料ではありません。次回の東京オリンピックおけるボランティアの安易な使い方など、日本社会はあまりにもスキルや個人の経験に対して敬意を払わなさすぎです。
当然、部活はスポーツであれ文化部であれ、外部の指導者を用いる際には当然しかるべき賃金を払うべきです。
外部指導者に支払う賃金の財源がない、などと主張するのあれば教員の給料を削れば良い事です。
教員が現在の給料を受け取っているのは、いわゆるそのブラック部活を監督する行為を含んだ、つまり、暗黙の残業代を含んだ給料を得ていると考えるべきです。
教員全てにボディカメラの装着を義務づけよ
また、教員達や外部の指導者は生徒に対する暴力沙汰の場合、それを隠蔽しようとする動きがあることが容易に予想されるため、教員、外部指導者、相補共に常にボディカメラを装着し、学校活動中の証拠の保全策を強制として行わせるべきではないでしょうか。
そうする事によって、生徒のいじめを見て見ぬふりをしていた、などという許されざる教員を撲滅する事ができますし、また、逆に不良生徒からの教員に対する暴力的行為などについても警察に届け出るなどの毅然たる対応をする事ができるでしょう。
もし、それができないような、録画行為を「プライバシーの侵害」などと称し議論のすり替えをしようとする教員が存在するのであれば、それは、よほど人様に見せる事のできないような教育をしているのではないか、と疑わざるを得ません。
現実的には既に存在する外部教育機関のいち例として
とはいえ、外部の指導者を使う事は現実的には実質的にはすでに現時点で行われているのですが。
特にそれはサッカーなどにおいて非常に顕著な例があります。それは、J1、J2のサッカーチームなどにおいてです。
Jリーグにおいて、チーム本拠地の地域における中学生、高校生のトップレベルの選手は、部活でサッカー部に行くのではなく、その地域のJ1、J2チームの下部組織、いわゆるU15、U18に加入する事がもはや当たり前となりつつあります。
それは考えてみれば当たり前の事かも知れません。せっかく才能を伸ばせる十代において、根性主義の教員等によって体を壊されるなどの事例が生ずれば、せっかくの才能も伸びなくなってしまう、そんな悲劇を回避しようとする親心は容易に理解できます。
総論として
現在の教育にかける予算法の上限を増やす事なく、適正な配分が行われるのであれば、外部の指導者の登用は良い事だとは思います。
また、そこには当然生徒に対する暴力の予防措置、逆に生徒からの暴力行為の予防として、ボディカメラを装着する、これも絶対的に必要な事であると思います。
もはや日本社会は信用などという言葉は、どこはどこにもないのですから。
![]() ![]() ![]() |