ブログのアクセスは運次第か?書評 あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログ

By | 2016年12月13日
blog-access-luck

面白いと思えない SEOも根性論

さて、たまにはこんなブロガーの本を読んでみようかと思い、購入してみました。ただこの後でも記述するのですが、決して多くの読まれるブロガーが良い本を書けるのか、というと必ずしもそうではないのですよね。

ブログがある意味まだまだ新しいメディアなので、それらは書籍とは違う文章の書き方を求められているということを教える一冊かもしれません。ただそれは肯定的な意味かと問われると若干疑問符がつきますが。

ブロガーが本を書くと、それ自体が話題となり、ウェブで自分は本を書いたのだと自信満々に自分のプロフィールに書けますね。特にセミナーなどをして経営の安定化を図りたいブロガーにとっては垂涎モノの状態なのでしょう。

そもそも、多くのブログは自己顕示欲に基づいて書いているようなものですから、本による出版という形態はその自己顕示欲の、ある意味の究極天とも言えるのですから。

実際、本の方が編集やデザイナーも絡むわけですし、信頼性はウェブのままよりは向上することは確かな筈です。

しかし、この本について SEO的な部分について書いることも極めて貧弱な技術と言わざるを得ませんし、この本を 一言で表すならば、ブログの根性論をソフトな言葉と語り口で経緯ともに書いた、と言わざるを得ないのです。

ブロガーが本を出す際にはそれは普段より面白いはずである

所謂ところの有名ブロガーが本を出版する事はよくあるこなどもしれませんが、本を作る行為は、ブログを書く行為とは違って、そこに編集者、デザイナー、校正、そういった多くの人々が客観的立場から関わって1冊の本当になるわけです。

にもかかわらず、私はこの本を読んで面白いと感じることができなかった、とは、著者とはまったく肯定的に書くならば 波長が合わなかった、ということなのでしょう。

それは否定的に書くならば読者を選別して自らの読者としているということです。ただ、それはウェブになる前の時代から、それは小説やエッセイであったりしても、著者の主張や文体と合う、合わない、とは、以前から存在したことなのですが。

特にそれがウェブの時代になって、それらを個性とし、徹底的に特化してゆくことが求められる時代になっているのかもしれません。

この本を通して逆説的に に考えさせられる

そんなこなどら逆説的に考えていくと、私は面白いと思っているコンテンツでも他者からすると全く面白くない、ということもありますし、逆に世間がそれが面白いと思っているコンテンツでもでも私は全く面白くないということもあるわけです。

読者が面白いと思うように徹底的に自分の主張や書き方を変えていく、そして読者が望むべき書き手になる、という方法もそれはそれで一つの方法だと思いますし、また、それはある意味では才能と言えるかもしれません。しかし、そんな書き方はいずれは読者に飽きられて捨てられるのでしょうが。

結局のところ、ブログはアクセス数がメインテーマとして考えるのではなく、まず自分の主張がありきで、そしてその上でアクセスが付いてくる、と考えるべきなのかもしれません。

私はこのブログについて、自分の主張を曲げてまでアクセスを増やそうというつもりはありませんし、誰かのブログ誰かのブログを褒め称え、そこからリンクをもらってアクセスを上げるという気もありません。

まあ、それは私が会社員というポジションにいるからこそ、安定して自分の主張としてのとしてブログを書くことができる、事実があるのかもしれませんが。

タイトル私の思うアクセスの集め方

アクセスを集めるには、私の今の考えでは以下のようなことが必要なのかもしれません

継続

一定程度のSEO の知識

それらが幸運にも揃った場合、いわゆるアルファブロガーであるなど、尋常ではない数のアクセスを集めることができるのでしょう。

私のブログはリベラルなの方向からの政治的な面も含めて社会問題を書いていますし、また、現在の社会の主流との言論とはかけ離れた内容も多数あるので、いわゆるアルファブログになるのは最初から狙っていません。それでも自分の言いたいことは書いていこうと思うわけです。

広告

ブログは書きたいように書けばいい

この本を読んでいて強く思うのは、

ブログは結局、自分のやりたいように書いたらいいんじゃないんですかね?

ということです。アルファブロガーの書いた成功体験本とは、それはそれで事実を書いているのかもしれませんが、しかし、それは人によって当然、考え方は違うでしょう。

また、その時々の時流に乗れるかどうか、という事も特に動きの早いweb 業界では努力云々以前の運の問題もあるでしょうし。

この本については、この著者のブログのファン方は読んだら面白い一冊なのかもしれませんが。

しかし技術評論社の本なので、もっと面白いと期待していたのですが、少し残念。

まあ、ブログの記事と同じように、本にも当たり外れはありますよ、という一例でしょうか。

広告(アフィリエイトタイプ)

    ブログランキング・にほんブログ村へ    


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)