怪しいブログチェッカー、そのブログの怪しさを観察 ブログと信頼度

By | 2017年7月28日
blog-credibility

怪しいブログの観察方法

ある事柄について調べた場合、SEOを意識したブログが検索結果に引っかかることがありますが、それらのブログを見るたびに私はかなりイラつきを覚えてしまうのでうす。

なぜそれらブログが観覧者をイラつかせるのか、それらの原因を下に点数方式でまとめてみました。

おそらく、これらの手法を使っているブログは特に何も考えることなく、アクセスを集めるために、ありとあらゆる方法を使っている、つもりなのでしょうけれど、このような手法を一つでも使っていると、そのブログそのものへの信頼性が失われていると言わざるを得ないのですが。

そもそも、ブログでお金儲けをすることなど、出来ませんから。彼らは自分の主義主張など、どうでも良く、お金さえ入ってくれば、ありとあらゆるコンテンツを作りそうですけどね。

広告

計算式

ページのラストに「この続きはメルマガで」 100点
自己紹介の写真が明らかに、いかがわしい、または、ナルシスティック 100点
自サイトのリンク数ページ内にカネの話が書いてある 100点
明らかなアフィリエイト狙いの記事がある 100点
タイトルにイラつかされる 100点
自称「なんちゃらコンサルタント」「なんちゃらアドバイザー」 100点
タイトルが命令口調 80点
記事が上から目線 80点
「バ○」「ア○」「う○こ」など、人前で言えない言葉を書いてある 80点
やたらとツイッターの引用がある 70点
記事のサイドバーに書き手の写真、アバターが掲載 50点
先頭に記事の内部リンク(目次)がある 50点
やたらと改行をしてある 50点
連絡先がやたらわかりやすい 50点
論調がやたらポジティブ 50点
対話形式のブログ記事だ 50点
紹介する商品の批判がまったくない 30点
ゆるキャラのようなキャラが居る 30点
社会批判がない 10点

論評

合計点 100点以上

見る価値なし。検索結果を汚す、ウェブの汚染者。
意図的にこのようなブログを作り、「炎上狙い」の輩もいるため、読むこと、論じること自体がエネルギーと時間の無駄。

合計点 70点以上

見る価値はおそらく無い。
もしくは何も気付かずに、見よう見まねでブログを運営しようとしてるビギナーの可能性も。早く現実に戻るんだ! 早く真人間にもどろう!

合計点 50点以下

前後の数ページ程度を見てそのブログの価値を判断すべき。
まだ更生の余地はあります。そのブログを書いた人は早く現実の世界に戻ってきてください! みんな心配していますよ!

合計点 30点以下

内容を色眼鏡を通さずに判断すべき。ただ、決してこの点数が良いからと言って内容が良いとは限らない。

まとめ

これらの行為をしているブログに当たった場合、私は迷うことなくブラウザのタブを閉じるだけです。

不愉快なブログを見るも見ないも、それは観覧者の自由ですし、それらの金儲けをすることの下心が透けて見えるようなブログを読むほど、私は暇ではないですから。

これらの手段を使ってブログを書く者たちは、アクセスを多く持っている者達に媚びへつらい続けてくださいね、としか私はいいようがありません。

広告(アフィリエイトタイプ)

    ブログランキング・にほんブログ村へ    


怪しいブログチェッカー、そのブログの怪しさを観察 ブログと信頼度」への4件のフィードバック

  1. 遠藤

    いつも更新お疲れ様です。
    計算式、面白いですね。確かに私も同様にイラっとさせられるブログに出会うことが単純な検索をしていると多い気がします。

    重箱のようですが、気になった点を以下。
    >なぜそれらブログが観覧車をイラつかせるのか
    閲覧者?

    >やたらと改行をしてある-50点
    これは、「マイナス」50点ということでしょうか? 有名人・芸能人のブログ(アメブロ的なの)に多いような気がしますが、私はあまり好きではないです。

    返信
    1. kei-and-gen-admin 投稿作成者

      遠藤様
      毎回ありがとうございますm(_ _)m
      ご指摘の部分、修正いたしました。

      「ウェブでお金を儲けることができる(もしくはそれを喧伝する者)」
      が、最大の問題点なのかと…。

      とはいえ、私のブログも広告は貼っていますが…。(汗)
      ただ、
      「自分の信条を主張し、その結果としての金銭」

      「最初から金銭ありきの記事作り」
      は違うかなぁ、と…。

      返信
  2. 遠藤

    管理人様
     早速の修正ありがとうございます。確認いたしました。

    >「自分の信条を主張し、その結果としての金銭」と「最初から金銭ありきの記事作り」は違う
     私もこの点、とても共感いたします。私もアマゾンのリンクはたまに貼ったりしますが、本当におすすめしたいという思いが強いです。(単に画像を使いたいという場合もありますが……)ちなみにブログで収入を得たことは今までありません(笑)。

     管理人様のようなブログがもっと増えたらよいなと思っています。

    返信
    1. kei-and-gen-admin 投稿作成者

      遠藤様
      ありがとうございます。
      遠藤様のように「自分が本当にいいと思った商品」を紹介するのが本来の姿で、
      最初から「カネありき」で商品やサービスを紹介し、
      しかもそれが検索結果の先頭に出てしまうため、
      ウェブの言論がおかしなことに
      なってしまっているのですよね…。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)