
ブログの本来の目的
ブログとは自分の意見を伝えるためのものであって、それを誰かの顔色を気にして書く必要はありません。
昨今、ブロガーと言われ、若者がそれに憧れている、それはユーチューバーのように実体のない仕事なのですから、そのような誤った憧れが保たれているがゆえに、意見も何もない、虚しいテキストがインターネット上にに溢れかえってしまうのです。
読みたくなければ読まないで結構
「嫌なら見るな」言葉が以前テレビで流行りましたが、それはウェブでも同じ事です。
それは一番正しい言葉なのではないでしょうか。
私もこのブログは頼んでまで、ましてや誰かに媚びへつらってまで見てもらおうとは思わないですし、少なくとも私のウェブページはアクセス数を優先しているものではないのですから。
ある意味では、それがブログのスタイルとしては一番強い事なのかも知れません。なぜならば、それは自分の言いたい事を誰の顔色を伺う事なく書けるのですから。ましてやブログでお金を儲けよう、とすら思といないのですから。それは誰の意見を聞く必要もないです。
だからこそ、読みたく無ければ読まないで結構です、と言えるのですが。
読むなとも言わない
しかし、逆に、「読むな」とも言えません。それはウェブですから、誰もが、好きな時に読めるものです。そして、それを批判する自由もある。それを、逆手に取り、意図的におかしな事を書いて炎上を狙うブロガーが以前いましたが、私はそのような行為はウェブの汚染、ピエロ的な行為以外の何物にも見えません。
自分のブログに何を書くか、それは書き手の自由ですし、当然、私は自分の本音をだれの顔色を伺うことなく書くために、絶対に実名を出すつもりはありませんし、どこの誰かも公開するつもりもありません。
また、当然、私は勤め人ですから、そちらの方がメインの収入があるで、別にブログで人気を取る必要もないのです。
ウェブは自由であるべきだ
インターネットは本来は自由であるべき場所です。ところが、自由であるがために、そこで金儲けをしようとする者達が、ありとあらゆる手段で検索結果の上位を占めようとしている。私は、それが非常に不健全な状態であり、そして、それは書き手が金を儲けるためにwebが不健全な状態に染まろうとしている、とすら考えています。
私の場合、そのようなブログを見る事自体が苦痛ですし、それらのサイトは見るつもりもありませんので、開いた瞬間タブを閉じてしまいままいますが。
そのようなブログは、ウェブブラウザの機能を使って、アドレスごとフィルタリングを行い検索結果に出さなくする、という事も可能ですが、何が悲しくてそれらの汚染者のために自分が努力せねばならないのか、と思ってしまうので、検索結果を自分でよく読み、そこから背情報選択をするという行為でも何などはなります。
![]() ![]() ![]() |