
なぜ彼らは自分で信用を作ろうとしているのか、不信感の原因とは
WELQというサイトがありましたが、あのようなサイトは企業が築き上げ、物量作戦で内容も信用もあったものではなく、ひたすらSEO狙いでバイトが記事を書いて書いて、書きまくり、その結果として検索結果独占してしまったとう、極めて資本主義的な物量作戦でした。
それに対し、ブロガーは一体どう対応したのかを見てみると、「セルフブランディング」などと称する、「自分はすごい」「こんなに儲けている」などと、やたらと喧伝したがるサイトが非常に増えている気がします。また、それはリピーター増やそうとしている事もあるのでしょう。
大体、それらの「セルフブランディング」を狙ったサイトとは、気持ちが悪いアバターやナルシスティックな写真などがベタベタとサイドバーに貼り付けています。
それらは本当に不愉快です。そのような意味で、アバターなど自分の写真を掲載しているサイトは信頼性ゼロだと私は断言します。
ウェブでの収入の得方を知る
では、何故そんな気持ち悪いアバターを使い、自意識過剰な文章を書くか、その理由はウェブのカネ儲けが原因で、それらは大別すると2種類あります。
それは私もこのブログに貼っているような、クリック型ppc型広告、これは広告部分をクリックすることによって、自動的にお金が入るというタイプの広告です。
もうひとつはアフィリエイト型で、ある広告をクリックして、そのクリック先で観覧者が買い物をすれば、その買い物の何パーセントかのお金が広告を掲載しているサイトに収入として入ってくる、というタイプの広告です。
ブログ界隈の話を聞いていると、後者のアフィリエイトのほうが収入が高いようです。私は絶対そういうことをしたくないですが。それは特定の企業の製品、もしくは特定の企業を持ち上げるという内容にならざるをえないのですから。
カネを得るための「信用」の構築
ここで話を元に戻します。
なぜそのような気持ちの悪い、自意識過剰なサイト構成で、無理やりブロガーは信頼性をつけようとし、自分を大きく見せようとするか。
その原因とは、それらのクリックした先で物を買うアフィリエイト広告を買わせるための「信頼性の捏造」です。いかにも自信満々で、物を知っていそうなブロガーが書いている事だから、信用できそうなので、その商品を買ってみよう、と、そのような方向に心理的誘導を行っているブログということになります。
まあ、私はそれらの魂胆を知っているので、そのようなブログは一切信用しませんが。
私個人としては、商品レビューの際には商品をボロクソに貶した記事のほうが、ブログの記事として読んでいて楽しいです。
結局、最終的には物を買わせる、という魂胆があるため、その商品をけなすことができない。カネ目的ありきの記事になってしまうのです。
また、正直な内容で商品をけなした場合、場合によってはその商品についてのアフィリエイト契約を切られる可能性すら出てくる、だから言いたい事が言えない、という原因もあるでしょう。
金儲けの手段としてのウェブの汚染実態
インターネットにおいて、何が悲しくて他人に気を使うのでしょう。
その結果として、そのような者たち、アフィリエイターは、カネのために、自分は全く良いとも思っていない商品を褒め、そしてセルフブランディングをし、偉そうなことを言い、そして気持ち悪いアバターや似顔絵をサイドバーに張り付ける。
それがまた悲しいことに、SEOとして評価され、検索上位のページに出てくる状態なのですが。
結局インターネットとは、WELQのように、明らかにカネ目当てで量産している見え見えの金儲けと、もう一つが今日書いているような、観覧者を信用させることによって、金儲けをしようとするタイプのサイトの2種類がある、ということになります。
どちらにせよその両方ともwebの汚染にすぎませんが。
日本人は民度がある、良識がある、などと自称愛国者が虚言を垂れ流していますが、インターネットを見れば、本当にエゴがむき出しです。
本当に、ウェブを検索すれば、カネ、カネ、カネ。
それは上場企業のDeNAが運営するWELQから、個人のアフィリエイターまで、それらによって、ウェブがぐちゃぐちゃになっている。
しかも、そこでは「信用」を作って金儲けをしようとする輩が多い。ウェブ自体が胡散臭く成りつつありますね。
![]() ![]() ![]() |