「ブロガー」にならない選択 自分の主張を誰の顔色も伺わず伝えるために

By | 2018年1月2日
blogger-opinion-speech

収入ありきの言論、それは言論なのか

私が普段、「ブロガー」に対して徹底的に批判的な視線を向けている理由とは、自分のアフィリエイトの利益ありきのための記事作成であったり、自分の収益ありきのためのポジショントークもしくは、自分が良いとも思っていない、お仲間のブログへのヨイショなどの、うさんくさい行動について私は糾弾しているのです。

そのため、ブログでお金儲けをする事自体については否定をしているつもりはありません。事実、私のブログでも広告は掲載していますし、また、一部の記事においては、まず記事ありきで、その上で、その記事に対応したアフィリエイトの商品の広告を挿入する事は行っています。

ブログを書いていく上で、問題になる行為は、それは自分が良いとも思っていない商品もしくは、サービスについてヨイショを行わねばならない、つまり、魂を売り飛ばして金を得る行為が問題になるのではないでしょうか。

もちろん、プロブロガーについては自分の書いている記事については、彼らは自家中毒を起こし、良いとも思っていない商品やサービスを本当に良いと思い込んでいる可能性は否定できません。

広告


生活のための言論は純粋ではない

むしろ逆に、それらの事から考えると「プロブロガー」とは生活のための言論として、本末転倒な意識を持つ事によって、自分の主義主張を歪めざるを得ない構造的な問題があるのではないでしょうか。

私は先にも書きましたが、自分の言論によって対価を得る事については必ずしも否定するものではありません。しかし、そこに自分の正義があるか、自分の主義主張を押し通しているかが、言論を発信する者の最も重要な事項であると思います。

私は自分の立場としてリベラルの立場を表明していますが、保守の人々に対しても、もし、それがたとえ為政者へのヨイショ記事であったとしても、本当に本気でそう思っているのであれば、私はその意見に賛同はする事はありませんが、少なくとも言論自体は尊重しますし、その意見に対しては真摯に反論を行うつもりです。

もし、本当に自分の言論すなわち、それは自分が主義主張を行う事によって、それについて生きがいを感じる、もしくは、それをライフワークとしたいと思うのであれば、ブログや自分のメディアの発信手段以外に、生きるための資金を稼ぐ手段を持つ事が絶対的に必要ではないでしょうか。

そうする事によって、人生のために自分の正義を曲げる必要のない、つまり、メディアとしては非常に強い状態、もしくは強みになると私は確信します。

広告


ブログを収入として見ないことによる強み

ブログ以外の収入を得る、それは端的に言ってしまえば、バイトでもいいと思いますし、もしくは、期間従業員のような働き方でもいいでしょう。

もし、自分のブログを信念を持って運営する事ができるのであれば、自分の務める職場で行われている差別的な取扱いや、サービス残業などは、自分のブログのネタとなりますし、それによって賛同者を集めることにより、善意のアフィリエイト収入を得る事ができるかも知れません。

私はそのような意味での応援としてのアフィリエイトの購入は大いにアリと考えます。

また、本当に発信を行いたいと思うのであれば、今後衰退してゆく日本の言語のみではなく、英語を使って全世界に発信をする試みも絶対に行うべきでしょう。

何もそれが美しい英語である必要はなくいわゆる、Easy Englishなどの、極めて簡素な言語であったとしても、それによって自分の意見をより多くの読者に広めていく行為は自分の意見を発信していく上で、非常に重要な事なのではないでしょうか。

また、この国は国内の問題は政財官、司法によってうやむやに、もしくは忖度が行われますが、外圧については極めて弱い事実もあります。

すなわち、「プロブロガー」であると自分で表明した瞬間に、そこには何らかの言論に対する金銭のための忖度が生じてしまう事が現在の「日本語でのブログ」の現実です。

また、逆に、自分はブログでは食べていない、少なくともブログが主たる収入ではないと書く事によって、より具体的な説得力が出るのではないか、との逆説的な理論さえ成り立つのではないでしょうか。

広告(アフィリエイトタイプ)

    ブログランキング・にほんブログ村へ    


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)