お断り
「警鐘と現象」は、ゆるゆると延々と続きます。いや、「お金」のことを考えなければ、こんなに自由で楽しく、「何を」「いつ書いてもいい」メディアなど、ありえません。
カネのことしか頭にない人にとっては、ブログを書くことが苦痛なのかもしれませんが、私は自分が楽しいからこそ、ブログを書いているのです。
まずは結論から
いわゆる「カネ」目当てのブロガーで、ブログからの撤退を考えているのであれば、最後に暴露大会をしましょう。
「儲かった」とか言うブロガーの真実、業界の循環取引が疑われる状況、それらは「ブロガー」的に言えば、誰も正面から取り組まない、取り組めない話題、すなわち「ブルーオーシャン」でしょう。
ちなみにこれは某「プロ」ブロガー師の弟子と言われたP氏が実際に行なった行動です。
ただ、現在P氏は自分のTwitterもブログも全て消去し、ネット上からP氏の名義の活動としては引退されています。
炎上芸人などと言われる某ブロガーの影響下に、一旦はありながら、潔い身の引き方として賞賛されるべき行動であると私は考えています。
もう、あきらめたら?
少なくとも、今後、ブログで儲ける事ができる、などとは真面目に考えないほうがいいでしょう。
もちろん、組織的なライティング体制、資金力に余裕があり、然るべき資金や人的リソースを投入すれば、資金の回収は不可能ではないかも知れませんが、少なくとも、「個人でブログで儲ける」などは、もはや不可能に近い時代になったのではないか、と考えます。
事実、多くの検索結果で上位に表示されるページは、先に述べたような、企業力や資金力などに物を言わせたWebページが表示されています。
ただ、それらの「企業が作ったアフィ目的のウェブサイト」は、決して良い内容であるとは全く思いませんが。
つまり、それらは、ブロガーが作った広告ページが、企業の作成した広告ページに取って代わられた状況に他になりません。今更、個人が企業に対決を挑んで、勝てるなどとは、誰も思わないでしょう。
ブロガーをタダでは辞めるな
いわゆる「ブロガーで儲ける」などと主張するブロガーにたぶらかされ、ブロガーなってしまったのであれば、絶対に、やめる前に、それらのネタバレ、種明かしをするべきでしょう。
あるブロガーは嬉しそうに講演会などと称し、人前で話す事などをしますが、そこで行われている話の実態や、雰囲気、それらを批判的に書くだけでも、これまでに存在しないコンテンツとして目を引くでしょう。
また、実際に、そのブロガーに会って話したのであれば、その時の雰囲気などを批判的に書くコンテンツは今のところ非常に少ないと思えます。
暴露大会にガクブルな人々
実際、そのような批判的コンテンツ書くと、当のブロガー達は必死に反論も試みるでしょう。
そのため、誹謗中傷と言われるような事は書くべきではありません。
もちろん、それらのブロガーが現実的に裁判をおこす可能性は極めて低いとは思いますが。
とはいえ、誰に見られても恥ずかしくないコンテンツを書く、という意味においても誹謗中傷などの表現は避けるべきでしょう。
そもそも、全部ウソだったりして
ここからは、あくまでも私個人の考えに他なりませんが、いわゆる「ブログで儲けた! 儲けた!」と称しているブロガーが本当に儲けているのか甚だ疑問に思います。
なぜ彼らが「儲けた」と「言わねばならない」のか。その原因として、先に述べたように、ブロガー業界では個人の力では企業コンテンンツに対応しきれなくなっていることが大きな原因の一つでしょう。
「自分はブログで儲けた」と称する事によって、その「儲け方を教える」と称する情報商材を売りつけようとする魂胆、またはサロンなどと称するクローズドの有料会員サイトへの誘導などがあります。
つまり、それらの金銭を稼ごうとする思惑が根底にあるのでしょう。
即ち、「ブログで儲けた」と言いつつ、それは自分に影響されたワナビーから金を受け取ろうとするための言動、金を儲けるために、「儲かっている」設定を「せざるを得ない」状況に見えてなりません。
辞めるためにこそ、実名顔出しは論外
デジタルタトゥーという言葉がありますが、それは、インターネット上に一旦公開してしまった言論や、自分の顔写真、名前は延々と将来的に残ってしまう事を指します。
「プロブロガー」と称する者は実名、顔出し、をブログを始める者達に推奨しようとしていますが、それは、そうする事によって後戻りのできない状況を作り出し、自分の拡散力に依存させるため、自分の言論をヨイショさせる、また、は自分の情報商材を買わせるため、などの思惑が根底にあるのではないでしょうか。
総論として
どちらにせよ、今後、ブログは少なくとも個人では、まったく儲ける事のできない媒体となるでしょう。
とはいえ、ブログで自分の意思表明をする事は非常に良い事だと考えます。それはたとえアクセス数は少なくとも、自分の考えをネット上に表明する事は自分の考えの整理にもつながりますし、一定の賛同者を集めることもできるでしょう。
つまり、ブログとは、あくまでも個人の主義主張を伝えるための媒体と思っています。
ちなみに、コツコツとブログを書けば、「お小遣い」は発生するかも知れません。
実際、私もこのブログからお小遣いが発生しています。しかし、それをもって、「儲けた」と主張するつもりは全くありません。
それらのお小遣いを生活のアテにせざるを得ないほど、私の収入は低くも、不安定な仕事ではありませんから。
![]() ![]() ![]() |