リベラルと右派嫌いのための産経新聞の正しい読み方、大本営発表の広報誌として
産経新聞がついに全国紙ではなくなってしまう、という非常に残念なニュースを聞き、かつて記述していた記事に大幅に追… 続きを読む »
産経新聞がついに全国紙ではなくなってしまう、という非常に残念なニュースを聞き、かつて記述していた記事に大幅に追… 続きを読む »
インターネットは、やがて信頼のできないメディアとなる 私はこのブログで、個人ブロガー達のアクセスありきのアフィ… 続きを読む »
消化不良感が半端ない 外資系のハードな部分を切り取った一冊。ただ、これは経営に近い部分の話で、いわば「電通」の… 続きを読む »
名前を出すことを恐れなければなんでもできる、一例 いきなり少し皮肉な書き方をしてしまうのですが、著者の松本哉氏… 続きを読む »
この映画は100人見れば100人違う見方をする その映画を100人見れば、100人全然違う感想を抱くのではない… 続きを読む »
この本は社会の醜さをあぶりだす非常に良書なのですが、それと同時に、読んでいて、恐怖感さえ感じてしまう一冊です。… 続きを読む »
成功したビジネスの秘訣は「じゃんけん大会の勝者の秘訣」 私はビジネス書は一切読みません。 なぜならば、ビジネス… 続きを読む »
この本は2種類の意味で面白い この先入観なしに読むと実は結構面白い本だったりします。書いている事が非常に過激で… 続きを読む »
共産主義が学生運動として行われていた時代の回顧録 1960年から1970年にかけて学生の間で共産主義が蔓延しま… 続きを読む »
ツッコミどころ満載の一冊 あ、この本富士見書房なのですねー。 富士見書房っていうと、昔ライトなエロのラノベを出… 続きを読む »