夫婦別姓に賛成する「保守」の思想停止状態 文化を破壊する「保守」ども

By | 2017年3月21日
conservative-couples-surname-opposite

夫婦別姓で何が問題なのか

夫婦別姓で全然何が問題なのでしょうか?何も私は夫婦別姓を必ず実行しなければならない、と主張する気は全くありません。ただ夫婦を別にする事のできる選択肢が存在しても良い、と主張するのみです。その権利を与えることすら拒んでいる者たちは思考停止状態に落ちいている、と言わざるを得ません。

ヨーロッパでは夫婦別姓が普遍的な制度としてあります。むしろ、それを反対している者達の頭の中は全く理解に苦しみます。

現在、少子化が進んでいる状態、それは政策の失敗によるに若者貧困化、その結果としての若者が結婚のできない状態、そして結婚したとしても保育園、幼稚園不足の状態などの社会的無為無策が大きな原因です。

広告

夫婦別姓は日本の「家」文化を破壊する

そのような環境下において、日本に多数ある苗字、それは例えば珍しい苗字もありますしが、それらの珍しい苗字は夫婦別姓にする事によって延命させる事ができるのではないでしょうか。

このまま保守の人達が夫婦別姓について夫婦別姓を取り入れなければ、今後20年もしくは30年の間に、それらの珍しい苗字はかなりの数が消滅する事でしょう。夫婦別姓を導入すれば確実に一定程度以上は残ることは確実です。

夫婦別姓に反対している人達は、それらの日本文化としての多様な苗字を、今後数十年でその多くを消滅させようとしているのでしょうか?

彼らは「保守」と自称しつつ、一体何を「保守」しているのでしょう?甚だ疑問です。

そもそも「保守」たちは「家」だの「家族」だのと主張するのが定番であるにも関わらず、夫婦別姓の「選択権」すら拒む。その矛盾に彼らは気づく事ができないのでしょうか?

名字の多様性を守る事もできない、そんな矛盾した主張と行動を行う保守など保守の看板を投げ捨てるべきでしょう。

ちなみに、念のために書いておきますが、苗字ができたのそもそも明治以降の話であり、その際に今ある珍しい苗字のその多くは人工的に作り出されたものが多数です。

為政者からすると、政治家に使われている苗字だけが後世に残ればいいと、本気で思っていそうですが。

もしくは江戸時代のように、役人のような特権的身分と、その他の農民もしくは商人などを徹底的な格差社会にしたい思惑が根底にあるのかもしれません。 そもそも「平民には名字など不要だ!」とすら思っていそうですね。

夫婦別姓は強制ではない

夫婦別姓制度を導入した場合、それは「選択肢」として存在するのであって、必ずしもそれを導入せねばならない、という事ではありません。

日本で特徴的な、「空気を読む」や「他人の顔色を伺う」などの事例がはびこっている状態において、たとえ夫婦別姓の選択権が発生したとしても、その制度を何割もの人々が行使するとは常識的には考えづらいものがあります。

結論として考えるならば、彼ら「保守」は「選択肢の自由」を与えることすら嫌う、そんな、矛盾だらけの硬直化したイデオロギーの中に生きているのでしょう。

広告(アフィリエイトタイプ)

    ブログランキング・にほんブログ村へ    


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)