著作権フリー画像のブログは読む気が起きない
Webで検索をして、検索結果のブログを見て一番イラッとさせられる事としては、恥ずかしげもなく著作権フリーの画像を使っているブログに当たってしまうことでしょうか。
特に「ある有名な著作権フリーのイラスト」を使う事は、それはもはや自分のブログは「読むに値しません」と満天下に大声で叫び散らしているとしか考える事ができません。
確かに無料画像は使い方次第によっては効果的な使い方をする事ができるでしょう。
しかし、あまりにも今のブログにおいて、著作権フリーの画像を使う事が当たり前になり、著作権フリーの画像を使う事自体が、自分のブログの信頼性やレベルが高くない事を広めているように思えてなりません。
著作権フリー画像を貼るのであれば無い方がマシ
本当にブログで自分の主義主張を伝えたいのであれば、それは文章で勝負するべきです。
そこにイラストレーションや写真が必要と思うのであれば、自分で撮影する、もしくは、しかるべき技術を持った者からイラストレーションを購入する、それらの経済的対価を伴う行動をするべきでしょう。
それを行わず、著作権フリー画像で飾り立てることは、
「私の文章は無料の画像で飾り立てるレベルの文章です!」
と自らが認めていることと等しいことです。
なぜ著作権フリーの画像を使うのか、その重大な危険性
また、なぜそのような無料画像が増えるのかの理由として、SEO対策があります。
検索エンジンには画像があった方が、そのサイトが評価されますが、しかし、それは現在のGoogleにおける検索エンジンが画像については著作権のフリーかどうかであるかを比較判断していない、単なる現時点での検索エンジンの発展途上をついた行動と言わざるを得ません。
これが数年後、その画像が著作権フリー画像であるかどうか事を判断されるようになれば、当然のように著作権フリー画像を使っているブログに対する検索エンジンからの評価は激減するでしょう。
事実、いわゆる健康系もしくは、薬品系のキュレーションサイトにおいてGoogleが検索エンジンの結果に危機感を抱き、その検索結果を大幅に変更した事があります。
また、ブロガー達はAIだの仮想通貨だのと「テクノロジーへの賛歌」を謳っていますが、彼らのオリジナリティのないブログを制作する行為について、検索エンジンの発達により、近い将来、彼ら自身が、「オリジナリティのないサイトへのペナルティ」として、最も影響を受けるのではないか、とすら私は考えています。
また、キュレーションサイトと称する人様の書いた文章を勝手に編集し、それがまるで自分の記事であるかのように掲載する事もできる、そのような神経を持った人々に対しては、無料画像を使う事の危険性者を説明したところで、彼らはその危険が実際に自分のサイトを直撃するまでは延々と無料の画像を使うのでしょう。
このサイトの画像について
ちなみ、このサイト「警鐘と現象」では、近い将来ブログに画像を導入します。しかし、それはすべての記事について導入するのではなく、適材適所として用いるつもりです。
ただ、決してその画像は著作権フリーの画像を用いません。正確には、ある方から購入した画像となります。小規模の個人運営のウェブサイトでもオリジナルの画像を用いる事が可能であることを証明していきたいと思います。
著作権フリー画像を使う矛盾
「こうすればお金を儲ける事ができる」などのサイトにおいて、「儲ける事ができる」のであれば、まず自分のサイトに掲載する画像くらいは、自分のお金で買ってみてはいかがですか?と思うのです。
もはや、そのようなサイトにおいてフリー画像を用いることは、自分自身の言論の矛盾を示していると言わざるを得ません。
特に、「儲かった!」とか言っているブロガーが、なぜ著作権フリー画像や、人様の作ったウェブサイトのキャプチャを堂々と貼り付けることができるのか、甚だ疑問に思わざるを得ません。
![]() ![]() ![]() |