DELLパソコンの即納商品における問題点、安いには安いなりの理由がある。

By | 2016年11月3日

私はとある企業でパソコン関係も担当していますので、パソコンを買うことがあるのですが、やはり一番重要な点はコストになってしまします。

コストパフォーマンスを比較した場合、DELL製のパソコンはかなりいい線いってます。当然、企業でのPCの場合、「可能な限り早い納品」を求めるものです。

しかし、DELLは「即納」とうたいつつ、対応にかなり問題があります。

次回以降、不愉快な目に合わないための備忘録として記述します。

DELLの「即納」の前提条件

DELLのコールセンターのオペレータいわく、「銀行振込」の場合、

  • 着金確認を朝10(9時?)時に行い、それ以降は15時に入金確認する
  • 15時に着金確認できた場合は翌日の発送となる
  • 前日に入金しないと翌日は発送とならない

とのこと。それって、そもそも「即納」ではないような気も。

それはともかく、即納モデルの商品を買いましょう、ということで話がまとまり、

じゃあ、「オフィスもつけてね」と、私。

申込書も送ってください。それがメールで到着確認できるまでは電話を切らない。

申込書が届いたので、では今日の会社の帰りにATMで送金しますね、で話が終わる。

やれやれ。ようやく買えました。仕事に戻るぞ。

…。

と思ってた数分後。

DELLから電話。

「案内したモデルの在庫がなくなります」

で、私の不信感が最高潮に。さっき数分前まで「銀行振込」で買う、という話で、まとまっていませんでしたか?

DELLの説明いわく

  • 即納モデルにオフィスをつけると別のモデル扱いになる
  • 「着金」順に出荷するため、明日の朝一の着金でもモデルが無くなっている可能性がある
  • ミスは悪いが、こうやって謝っているのだから問題はない
  • 注文の取り置きはできない。
  • カスタマーセンターは何もできない
  • システム上こうなっている

ちょっと待て。その説明、おかしくないか?

一体何のために十分程度かけて先ほどのモデルの購入の話をまとめたのか?

結局、その時は緊急の案件に近く、パソコンがないと仕事自体が回らないため、やむを得ず別のパソコンを買うことになったのですが、最初に想定していたパソコンよりも1万円近く高い商品となり、なおかつクレジットカードでの支払となる有様。

確かに、オフィスをつける、つけないで別のモデルのラインナップが変わってしまうことは理解しえますが、あまりにも杜撰な対応ではないでしょうか?

DELLの外国人オペレータについて

あと、私はDELLのカスタマーセンターでDELL製PCを買うのはn回目なのですが、全て、「明らかに日本人ではない」オペレータが対応しています。

別に私はレイシストではないので、外国人が対応すること自体は問題ないと思うのですが、少なくとも、上記のような杜撰な対応に付け加え、「決して美しくはない」日本語での対応、ということも消費者としては商品選択の際に考えるべき選択点でしょう。

また、この記事では問題が非常に複雑なので書きませんが、この記事の購入の前にDELLに電話した際にも、対応にかなり問題があったため、上記のような「しつこい」までの対応をしている、ということがあります。

これが、グローバルスタンダードってやつですか?

まとめ

結局、DELLって納期に余裕を持って、かつ、オフィスが付けられないなどの不確定要素、およびオペレータの「美しくはない日本語」対応、購入者側が、DELLが言い逃れの出来無い「確実な対応」を行えば安く買える、ということなのですよね。

即納モデルの場合は非常に選択肢が狭く、また、運要素が非常に大きな比重を占めているように思えてなりません。

事実、DELLの製品は、同一構成であったとしても、数日の購入日の差で、数千円近い価格差が出たことがあります。

つまり、安いには安いなりの理由がある、ということです。

為政者が「グローバルスタンダード」と囃し立てる国境なき資本主義、その具現化された企業がDELLということなのでしょう。

おまけ
一度DELLからパソコンを買うと、延々と同社の広告FAXが送られてきます。
その場合、担当者に電話して、

「今すぐFAXの送付を中止しないと、あなたからは二度と買いません」

と言うと、すぐに止まります。おそらく、個人のノルマのためにしている行動なのでしょう。

また、同じようにDELLからの勧誘電話が掛かってきますが、なぜか、こちらは日本人が電話してくるのです。インバウンドは外国人が応対し、アウトバウンドは日本人が業務をしているのでしょうか?

別に私は国籍で働く者を差別しようとは全く思いません。しかし、アウトバウンドは「日本人」。この対応にDELLの「意図」を感じざるを得ないのは私だけでしょうか?

広告

広告(アフィリエイトタイプ)

    ブログランキング・にほんブログ村へ    


DELLパソコンの即納商品における問題点、安いには安いなりの理由がある。」への2件のフィードバック

  1. 笠岡

    DELLのデスクトップPCは、その日の使用終了時にシャットダウンして電源ケーブルを抜いておかないと、段々静電気がたまり、1週間位で一見故障したような症状になり起動できなくなるものがあります。
    わたしが購入したものがそうでした。
    なので、スリープ状態や休止状態で翌日までそのままにしておく人は、購入後間もなくトラブルに遭い、サポートの嫌な中国人とやりとりするはめになります。
    最初の日本人係員に静電気消去法を教わりましたが、それでは回復しなくなり、次に対応したのが中国人で、喧嘩しました。
    三番目の人から電源ケーブルを抜いておくようにという指示がありました。
    もともとの製造段階から欠陥品なのかなと思います。

    その後殆ど使っていません。

    返信
    1. kei-and-gen-admin 投稿作成者

      笠岡様
      コメントありがとうございます。
      確かに、DELLは「スペックとの相対的には安い」のですが、
      耐久性や、ノートPCの使い勝手などは「…。」な部分が
      多々あるように思えます。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)