
お断りとしての「技能実習生」に対する見解
はじめにお断りしておきますが、私は外国人労働者の人々が悪いという主張するつもりは全くありません。彼らは日本国における「技能実習生」やもしくは「留学生」という名目のもとに合法的に日本国内で働いているのですから。
無論、彼らが本来の職場を放棄し、違法な環境下で働いている事例が存在することも私は知っています。しかし、では、「一体誰が彼らを日本に連れてきたのか?」その根本的な議論は全く聞いたことがありません。
外国人研修生を使う業界は潰すべきだ
以前にも外国人研修制度について書いたことがあるのですが、外国人研修生を使う産業界は、もう潰したほうがいいと思っています。
それは外国人研修生が日本人の労働力と競合する意味も、もちろんありますが、しかし、外国人研修生を劣悪な労働条件、それは現代の蟹工船もしくは奴隷的労働ともいえる労働環境でさせている状況があります。
外国人研修生を使う業界で生き恥を晒す人々
そのような外国人研修生を使わないと成り立たない産業界において、差別化をするため、もしくはそこで働く日本人のモチベーションを上げる名目に基づいて、資格制度などを作っている業界があります。
以前、私が勤めていた外国人研修を使う業界のホームページを見ると、その独自資格の合格者の名前が表示されているのです。
もう本当に、生き恥を晒しているとしか言いようがありません。外国人研修を使うことが当たり前になっている、それをその業界で働く日本人たちも「おかしい」と思えない、そんな現状認識に疑いを持たざるを得ないような人々が、嬉しそうに資格制度などと言ってる時点で、とんだお笑い草です。
また、そのような滅ぶべき業界において、独自資格などを取得し、嬉しそうにウェブページに名前が晒されている者達は生き恥を晒していると自覚すべきです。
確かに国内における、ものづくりとは日本人の勤勉性や、また手先の器用さなどと言われる特徴などによって、日本の各地域で発展してきた分野であり、それによってこれまで多くの雇用が日本の各地で生み出されたことは事実でしょう。
しかし、その産業を転換することのできない状態にあり、それを延命するために蟹工船じみた奴隷的労働環境を構築し、そこに外国人労働者投入する、それは日本の恥とも言える行動であるでしょう。
究極の行政不作為としての業界救済と資格整備
資格を作る前に、まず外国人研修生を使わないと成り立たないような産業自体を潰すことが先です。それは、その地域の雇用問題になります。しかし、そのような人々は現在の社会状況に適用できず、そしてひたすら同じことを繰り返しながら、奴隷のような労働を研修生にさせながら、自分達はのうのうと生きている。
そのような、明らかに努力が不足している、もしくは将来の見識が不足している人々に対し、外国人の奴隷的労働制度を作って産業を救済する理由は全く理解に苦しむところです。
グローバリズム市場経済主義だか何だか知りませんが、本来潰されるべき産業がのうのうと生きていることに対して、私は怒りを禁じえません。
外国人労働者を使う産業界はもはや業務転換をし、潰すべきです。
そのような努力をしない者たちを救済する行為をするのであれば、国はサービス産業の厳罰化及び労働基準監督官の増員など、他にすべきことは山のようにある筈です。
本来すべきことをせずに、そのような淘汰されるべき業界を救うことはそれは最も悪質な行政不作為の一つです。
もちろん、そのような保守的、金銭崇拝主義的な地域における地方議会の役目も極めて大きいものです。
本来であれば自分の地域で、そのような将来性のない「延命策」が行われているにもかかわらず、その現状を追認し、「産業振興」などのお題目をあげ、現在起きている問題から目をそらす。
言うまでもなく、地域における条例、市レベルの方針とは地方議会によって定められるものです。
すなわち、地方議員たちが住民たちによって選ばれているのもまた事実なのですから本来であれば自分たちの住んでいる地域を憂い、いかにして、時流に則さない産業を転換していくか、いかにして緩やかにスケールダウンをしてゆくかを考えるべきではないでしょうか。
現状維持という名のもとに、なりふり構わず外国人労働者を導入しようとする、そのような行動を行っている者たちが自称「保守」などと主張するのですから、全くとんだお笑い草です。
滅ぶべき業界と共に失業する者に同情はできない
滅ぶべき業界と共に失業する人々も出てくるでしょう、しかし、それこそ「自己責任」と言うべきものではないでしょうか。
私は「自己責任」という言葉が大嫌いです。しかし、彼らに対しては一切の同情をすることができません。
衰退する業界と一緒に、これから失業に怯えながら、ジリ貧の生活をしていてください、としか言いようがありません。
外国人研修生を奴隷のように使う産業自体が経済の貧困も、もちろんですが、精神の貧困とも言えるのであり、そのツケを彼ら自身が支払うのは当然のことです。
![]() ![]() ![]() |