リベラルと右派嫌いのための産経新聞の正しい読み方、大本営発表の広報誌として

By | 2018年11月19日

産経新聞がついに全国紙ではなくなってしまう、という非常に残念なニュースを聞き、かつて記述していた記事に大幅に追記して再公開します。

government-newspaper-and-sankei-shinbun

産経新聞が全国紙から脱落することは残念だ

産経の全国新聞からの脱落は、本当に非常に残念です。

私は産経新聞を大本営発表のフィクションの面白い読み物として、産経新聞が置いてある場所では、真っ先に選んで読んでいたのですが、このような面白い新聞を読む事が出来なくなってしまうのは、残念で仕方ありません。

せっかく政府広報として、政権にとって都合のいい事ばかりを書いていたのに、政権の皆様は新聞を買ってくれなかったのですね。

本当に残念です。

ある宗教新聞などは、信者1人がその新聞の同じ号を5部も10部も購入して、見かけ上の数字を伸ばしているのに、全く「愛国者」もそれくらいすれば良いと思うのですけどね。現在の「好景気」の恩恵を得ていないのでしょうか?

ぜひとも心ある右派は、産経新聞も一人で何十部と買い、「おもしろ新聞」として、全国紙からの脱落を何が何でも阻止してもらいたかった。残念。

広告

産経新聞が今後とるべき路線とは

産経新聞としては、、是非ともここは「正論」路線を突っ走り、

「我々の正しい主張を理解できない愚民どもが我々を全国紙からの脱落に追い込んだ」

との日本人非難キャンペーンを是非とも大々的に行っていただきたいと思います。

それこそが「読者におもねらない」新聞ではないでしょうか?

勇ましい言葉は口先ではいくらで言えるものです。しかし、それを自らの主張として行動を示す、それこそが本当の愛国者ではないでしょうか。

また、産経新聞は戦時中の日本軍を擁護し、「従軍慰安婦への軍の関与はない」「先の戦争は間違いではなかった」などと主張しているのですから全国紙からの脱落、などという生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかしめ)を受けるような行動を取らずに、先の戦争の日本軍のように勇ましく、華々しい玉砕を迎えてほしかったものです。

まったく、一体全体、彼らは歴史に何を学んでいるのでしょうか?

「産経新聞の編集部諸君! このままアサヒとオキナワペーパーに体当たりXXをしてお国のために玉砕するぞ!」

とかねー。

今後、大阪圏や関東圏に出張した際には、是非とも産経新聞を購入し、面白エンターテイメント新聞として読む事を楽しみにしております。

せいぜい、それまで廃刊しないでくださいね。

保守のほころびとしての産経の脱落、読売の値上げ

さて、最近では新潮45の女性蔑視的発言による廃刊、また、別のところでは読売新聞の値上げなど、政権ベッタリの新聞が追い詰められているいる状況に見えてなりません。

いくら自分たちの紙面で「人手不足の『好景気』」と主張しても、それらの「話題」に、市井の人々は飽き飽きとしているのが、現在の社会の本当の状況かもしれません。

為政者たちが「保守系」の新聞などをコントロールしたとしても、一般の人々は自分の生活に密着する事柄、例えば、今後、外国人労働者が街に溢れる事などに対して、強烈な違和感を覚えるでしょう。

むろん私は外国人労働者が悪いと主張するつもりはありません。しかし、現在の少子高齢化において外国人労働者を導入する、それ自体がおかしな行動のはずです。

御用新聞として、政府見解として読めば産経新聞は最も正しい

先の大戦において、新聞は国民に誤った情報を与え、その挙げ句の果てが特攻などという、未来有望な若者を犬死させた狂気の戦術であったりします。

そんな、本来、メディアがしなければならないこと、すなわち為政者の監視、を根底から忘れ去り、御用新聞として活躍するのが産経新聞です。

いわば、政府子飼いの御用メディアということですね。産経新聞は「新聞」ではなく、「政府広報」とでも名前を変えたほうが適切でしょう。

ただ、それは逆から見れば、「政府の意見を最も正確に代弁する」「新聞」であることは確かです。

広告

産経新聞の読み方は簡単。すべて「為政者の本音」と思って読めばいい

そのような、大本営発表の産経新聞。まともに読めば為政者にとって都合の良い情報だけ、すなわち大本営垂れ流しの資材と時間の浪費に過ぎませんが、「フィクション」として読めば非常に面白い読み物です。

産経新聞に掲載されていること、すなわち、なぜそのような「フィクション」を書く必要があるのか、というところが考え方のポイントです。

為政者が子飼いの記者に情報をリークして世論をミスリードさせてみたり、本当は口に出して言えない本音を、さも世論であるかのように伝えてみたり。そういった、「情報操作」としての本音が一番濃厚に現れる新聞なのですよね。産経新聞は。

しかも、政府広報ではなく、「あくまでも新聞社」というスタンスなので、間違った情報や意図的に歪めた情報を垂れ流させても何の責任も為政者には生じない、という便利さ。

そもそも「新聞」ではなく、一企業が出版する「政府広報」ですから、フィクションも「オピニオン」と称すればば書き放題です。

為政者にとって都合の悪い情報は掲載しない、すなわち「ニュース」ではなく、「フィクションの読み物」として読む技術が必要とされる、ある意味では高度な読み物かもしれません。

地方紙の部数にも届かぬ分際で上から目線の哀れな新聞

全国紙最低の発行部数。地方紙の中日新聞にすら負ける発行数。夕刊すら出すことができない有様。しかも紙面を開けば、大本営発表、と隣国の罵倒、言葉だけは勇ましい政府の広報担当者。

ある意味、こんな新聞を出し続けることができる鋼の精神を持った編集部員に脱帽です。まあ、それは「仕事」として割り切るからできるのかもしれませんが。事実よりも社会正義よりも自分のカネ。

まあ、産経新聞が「全国紙(自称)」では最低購読部数というのは、まだこの国の人々が幾分まともな感覚を有していることは安心できます。こんな新聞が本来の意味での「全国紙」になったら日本も終わりですよ。レイシストとナショナリストが溢れかえる「美しい国」ニッポン!

追記:全国紙ではなくなりますので、訂正。

思想チェックにもつかえる。さあ、取引先の新聞をチェック

さて、事実を知るには非常に高度な使い方が求められる産経新聞ですが、思想には疎い一般の人でも有用な使い方があります。包装紙として使う、というのも正解ですが、そうじゃない。

産経新聞の適切な使い方としては取引先の企業体制のチェックとして用いることです。

産経新聞を購読している企業は、大体、疑問を持たざるをえない企業である事が多いです。それはワンマン企業であったり、人権感覚が無かったり、取引先に迷惑をかけるレベルのブラック企業であったり。

それが大企業であれば、その企業の全体的体質が明らかにおかしいことの証左でしょうし、中小企業であれば、その経営者の誤ったナショナリスティックな、レイシズム的思想を吐露している事にほかなりません。

どちらにせよ、そのような企業とはお取引を極力控えたいものです。巻き添えを食らってこちらまで大変な事態になりそうです。

現実的に、まともな労組がある企業では、絶対にこんな新聞を購読するわけがありませんし、社会感覚が正常な経営者であれば、産経新聞など絶対に購読することはないでしょう。

ましてや、常識的な経営者であれば、それが偶発的に使われた包み紙であったとしても、それは「特有の思想」を有している印象を顧客に与えかねないので、それを来客の目につく場所に置く事など絶対にしないでしょう。

そのような意味で産経新聞の企業の購読は、企業の思想的、行動的リトマス紙と言えるでしょう。

広告(アフィリエイトタイプ)

    ブログランキング・にほんブログ村へ    


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)