
人口減少下での固定資産の保有リスク
通勤途中に、新築の家を建てようとする住宅街があります。しかし、よくぞ、そのようなリスクをとる事ができるな、と私は感心してしまいます
なぜならば、今後日本の人口は確実に減少してゆくでしょうし、一部の地域ではゴーストタウン化が確実に進行する事でしょう。
それは不動産屋のイメージ戦略にすぎない
つまり、今から家を買おうとする人々とは、不動産屋のイメージ戦略に乗せられているにすぎないのではないか、と思います。
専業主婦、そして、新築の家に住み、旦那は上場企業に勤める、そんなマスメディアの垂れ流す幻想の最終地点として自宅の新築という行動に結びつくのかも知れません。
35年ローンが払い終わった時には、家のあちこちにガタが来ている、ヘタをするとその地域自体の治安が極端に悪化し、住めない場所になっている可能性すらあります。
それでも持ち家は否定しないが
ただ、私は持ち家そのものを否定しているわけではありません。
今後、少子高齢化が進み賃貸物件が安くなったとしても、賃貸を貸す、貸さないは持ち主の意向に沿わざるを得ない部分があるでしょう。
そのような煩わしさから開放されるために、自分の金銭と相談し、無理のない範囲で持ち家を持つ事はメリットである事は認識します。
また、今後年金が減ってゆく中で、本当に家賃が払い続ける事ができるのかを考えた場合、自分の持ち家があるのは非常に心強い事です。
ホームレス問題とは、自分の住むところがないからこそ、生じてしまう問題であり、とりあえず住む場所さえ確保できてしまえば、人生の再建は最悪の状況に陥る事はあまり無いのではないでしょうか。
中古住宅をおすすめする理由
家を買うのであれば中古住宅を買えばいではなでしょうか。どんな家であっても、住んで行けば、生活感にまみれ、いずれはどこかを直す必要は出てくるのです。
そのような意味において、最初から中古住宅を買い、自分で直し、自分でリフォームできる部分は行う、という選択は大いに有りなのではないでしょうか。
特に一軒家の場合、少しくらい1階が水漏れがしようと、自分のリフォームで音を出そうと、それはあまり気にする必要ないのですから、自分が好きなように改造していくのが一番いではないでしょか。
もっとも、そのためには然るべき日曜大工の能力 + αの能力は必要かも知れませんが、それこそ、自分が家を買う事によって、自分の成長を得る、そのようなポジティブな見方をするのが一番いいような気がします。
モノはいつかは確実に壊れ、そして、老朽化しますが、それに対して自分のスキルとは、一旦身につけてしまえば、その後人生でずっと役に立つものです。
新築の家とは、買った時点では良いかも知れませんが、そこでスキルも何も発生しない、ひたすら劣化、老朽化していくだけの存在となります。
住宅会社の無責任体質
住宅会社とは、家を売る事だけに必死になっても駄目なのではないかと思うのです。
それは住宅街のみではなく、地方の行政においても同じことですが、今後、人口が減ってゆく社会になります。そのような場合において住宅会社も行政も何とかして人口維持をしたいと考えているのでしょう。
そのような場合、住宅会社は、ただ住宅を売るたけではなく、その地域の特性、すなわち、住宅の購入後に住みやすい環境を作ってゆく行動そのもの重要ではないでしょうか。
それは、村八分や、わけのわからない自治会、もしくは自治会費、それらを廃止し、村八分などについては住宅会社が行政を監視し、行政をその地域の問題に積極的に介入させてゆく、などの、そもそも論での議論が必要とされるのではないでしょうか。
行政はそれらの企業から言われた場合、特にそれがその市町村で税収に一定の割合を占めている場合は、「要望を聞かざるを得ない」のですから。
![]() ![]() ![]() |