
確かに記事数とアクセスはそれなりに比例はするが
私のブログが100記事を書いた時に、どのくらいアクセスがあったかという事を書いたのですが、その後もあまりアクセスが伸びないので、どうしたら良いのかと色々とwebを検索して調べたりしていたのですが、ここで気づいたことがあります。
そもそもアクセスのあるブログがそれらを喧伝する
「100記事書けば、これだけはアクセスが伸びる」「アクセスを伸ばすためにはどうすればいい」と書いているようなブログがあるのですが、それらのブログは SEO 対策なり、これまでのドメイン評価なり、そういったものが元々があるため、検索の上位に来るわけなのです。
つまり、元々アクセスされる要因の高いブログが、100記事書いてこれだけアクセスがある、などこうすればアクセスができると言っているのは正直あまり役に立たない情報なのではないのでしょうか。
それらのブログからしたら「100記事を書いた事に対する記事」そのもの自体も、それをネタにしてアクセスを集めるための材料としか考えていない、という事もあるでしょうし、当然、そこで景気のいいことを書けば自分のメールマガジンや情報商材に誘導できると考えている節も当然あるでしょう。
そのため、ウェブの情報で100記事書けばどれだけアクセス集まる、などの情報はあまり信用しない方がいいのではないでしょうか。
それらの記事は嘘ではないかもしれませんが、少なくとも極端な成功事例だけが検索結果の先頭に出て来ているのが現状です。
私のこのブログについては、雑記を中心とした社会系ブログなので、SEO対策を全面に打ち出した、アクセス自体が目的のブログとは全く異なるなのです。
そのため、100記事書いたとしても、それでアクセスが少なくとも、それはそれで正解なのかもしれません。元々マイナーな分野なのですから。
まあ、私はこのブログは自分の書きたい事を好き勝手書くつもりです。
ブログへの中長期的な取り組み方法 環境構築
ブログとは、ある意味マラソンみたいなものでしょう。少なくとも記事が蓄積されることによる検索効果は必ずあるのですから。
ブログにおいて、中長期的な視点でアクセスを集めてゆくために何が重要なのかと考えると、ともかく自分の書きたい事をすぐに書けるような環境を構築するのが一番重要ではないでしょうか。例えばポメラなど。ネタを思いついたらメモするであるとか。
ブログを毎日書かなくても良い環境を作る
あと、もう一つ。やはり、アクセスは日によって変動するものです。
すごくアクセス多い日もあれば、そうでない日もある。そういったアクセスが少ない日にモチベーションを保ているように、一定程度は予約投稿などでブログを書かなくても良い日、もしくは書かなくとも良い期間を作る事、ではないでしょうか。
必ずしも毎日、ブログを書きたいと思うわけでもないし、そもそもキーボードすら触りたくない日もあります。
とうことで、このブログ「警鐘と現象」はまだまだマイペースで書こうと思います。
ちなみに、あと50記事ぐらいは、もう記事を作っていたりします。
![]() ![]() ![]() |