
断捨離の問題点
部屋の中をすっきりする断捨離のが流行っていますが、なのでもかんでも物を捨ている、つまり、すっきりとした暮らしをする事とは、それは一定程度の経済力の裏付けであると思うのです。
物を買わなくても、すぐにそれを買う事ができる経済力、そしてそれだけの時間的余裕があることの裏返しとしての、物の少なさ、とい考えることができます。
そのため、経済的に困窮している人の場合、「その時点では」不要になった物を捨ていた場合、次にその物が必要となった場合、それを買う事ができるかどうか、非常に不明確な経済的状況及び自分の雇用状況があるために、部屋の中が散らかりやすい、という話ではないでしょうか。
ものをスッキリと所有する方法
それらは解決として、私は以下のような方法をお勧めします。
ストックはストックとしてあってもいいと思うので、それをダンボール箱などの収納を行う、そして、自分が何の予備ストックを持っているかを常に把握しておくということが重要ではないでしょうか。
たとえば、それは具体的には押入れに入れる段ボール箱でもいいと思います。
今は使わないが、それは消耗品なので、絶対に将来的に使える、将来的に使う際に自分が何のストックを持っているかを一目でわかるように、箱には内容とそのストック数を書いておく、そうすることによって必要以上に物を持たなくても良いのかもしれません。
またそれは同じものを2つ3つ買う必要がないというメリットも出てきます。
別に多く物を持っている事が悪いのではなく、それがすぐに取り出せ出せない、もしくは探し出せない、ということが問題なのです。
適切なストックがあれば、それは生活の利便性を増やすことになりますし、またそれを適切に整理整頓できるのであれば、物を持っていたとしても部屋を広くすることができます。
本当に不要なものは捨てる
また、本当に使わない物、例えばそれは1年間使っていない物、もしくは単なる思い出の物、それらは写真を撮って捨てしまう、もしくは誰かにあげてしまう、などの積極的な行動をとっても良いかもしれません。
実際、私もかなり物を減らす事に熱中した時期があるのでが、物が少なくても、物を無くす時は無くすのです。つまり、断捨離よりもそもそもの整理整頓のほうが重要なのではないか、と考えます。
ちまり、物を減らす事、イコール片付けができるということではなく、むしろそれよりは整理整頓して、必要なものそうでないものを適切な選別をすることのほうが、より効果的な手段なのではないかと私は考えます。
![]() ![]() ![]() |