パソコンモニタの大型化のメリットとデメリット 小型モニタから中型モニタへ

By | 2016年11月4日

※お断り※
言うまでもありませんが、あくまでも個人の感想ですし、また、この手の記事にある物売り広告としてアフィリエイト広告は入れていません。

実は今まで私はパソコンのモニタは、14インチでずっと通してきました。

それでもこれまで特に支障を感じることはなかったのですが、ある方から中型の20インチモニタを手に入れることができたので、それに付け替えることにしました。

私のここで言う、「良いモニタ」とは、画像解像度などよりも、「疲れない」事を最優先としています。別にデザインを行っているわけではないので、色の発色などはあまり重視していません。むしろ、ブルーライトをカットして意図的に黄色みを帯びた画面にしています。

モニタを大型化することによるメリット

大型のモニタを使って思ったことは、まず非常にアイコンの整理がしやすくなったことです。

これまで小型のモニタの場合、デスクトップにアイコンを置ける数が非常に少なかったのが、モニタが大型化することによって、アイコンの置ける数が多くなりました。

またもう一つのメリットとして、webサイトの表示が非常に見やすくなったということでしょうか。

これまでの14インチで見ていたときとはデザインが異なって見えるサイトが多くあります。つまり、ウェブサイトのモニタサイズによるレスポンシブルデザインの結果です。

ただし、これについては小型モニタにおけるwebサイトの表示のデザインが、いかに軽視されているか、ということの裏返しでもあるのですが。

そのようなことから考えると、ウェブサイトというのは、大型のモニタで見た方が明らかに見やすいと言えるでしょう。

ウェブで情報を収集することが多い仕事である場合、それは仕事の効率と直結します。

余談になりますが、スマートフォンで見るウェブサイトは、レスポンシブルデザインでスマホ表示に特化しているとはいっても、一度に捉えることのできる情報量が、どうあがいてもPCのモニタにかなわないので、絶対的にサイトを見にくい、という問題が根底に存在します。

広告


モニタを大型することによるデメリット

さて、では画面モニタ大型化することによるデメリットとは何か?

まず、大型化による首の疲れ、これはモニタが大型化することによる絶対的な位置の上昇に伴って、首を見上げる角度が大きくなること。

それよりも更に大きなデメリットとは、モニタの大型化で視線が上方向に動くことによる目の疲れ、ではないでしょうか?しかし、両者ついて次のような方法で対策が可能です。

モニタを置く位置を下げる

つまりモニタの下についている、土台、もしくは足の部分を極力下げるセッティング、もしくはモニタの設置位置自体を下げてしまう机のセッティングにすることによって随分と首と目の疲れを減らすことができます。

ただこれについては、モニタメーカーも多いに問題があると思います。いま市販されているモニタには、ほぼ土台部分、足がついてきますが私はモニタには土台部分は不要であると思います。

結局、これは見てくれの外見的なデザインという部分でメーカーが不要なマーケット競争をしていると、考えるのが自然でしょうが。

広告


モニタによる疲れを極力蓄積しないために

なぜ、私はモニタ位置を極力下げようとしているのか?

モニタを自分の目の視線よりも下に置くことによって疲れを軽減することができます。それは人間の目の構造は涙が上から下に常に流れているためです。その流れを視線が上を向くことによって、涙腺の働きに負荷がかかるためです。

また、首についても同様です。人間の首は、見上げる作業よりも、見下ろす作業のほうが疲れが少なく感じます。

そのため、目と首を自然な角度で使うためには、大型モニタの場合、位置の調整が必要になります。

良いモニタとは何か?

モニタとして一番いいと思うのは、横長のモニタで、モニタの土台部分が低く、設置場所のカスタマイズを行いやすいモニタが一番良いのではないかと思います。

完全に自分の視線よりも下に置くことのできる16対9の横長の画面で、中型サイズ、たとえば20インチから24インチ程度のモニタが良いのではないでしょうか。

とはいえ小型モニタの代表的機種として考えられうる、ノートパソコンやタブレットで普段のメインの仕事をするというのは、作業効率として望ましくない、と考えられます。あくまでもノートPCは移動用です。

ましてやスマートフォンやタブレットを普段のメインの仕事環境にしようというのは特殊な事情でもない限り、まず非効率な選択と言えるでしょう。

「大は小を兼ねる」ではありませんが、小型モニタで見た場合と、ある程度の大きさのある場合で同じウェブサイトを見た場合、全く異なる利便性である場合が存在するのですから。

まあ、最終的に「良い」モニタとはその人の好みなのですけどね…。

広告


広告(アフィリエイトタイプ)

    ブログランキング・にほんブログ村へ    


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)