ゆるキャラを血税を投入して作る自治体
そもそも、なぜ自治体のキャラクターなど必要なのでしょうか?私は理解に甚だ苦しみます。
そんな、ゆるきゃらをデザインする、作る金があるのであれば、住民税を安くしてはいかがでしょうか?行政の皆様。年間の予算を使い切る事が当たり前と思っていませんか?地方公務員の皆様。
何がイメージアップなのでしょうか。イメージアップをしたいのであれば、それらの役所の中に縁故採用の職員が存在すれば彼らを追い出す事が一番効果的なイメージアップではないでしょうか。
ちなみに、私は複数の地方行政区で縁故採用が行われていることを知っています。また、そこに地方議員に渡す裏金的な不透明な資金の流れさえ存在することも知っています。
※写真の自治体と本文は関係ありません※
ゆるキャラ、とは、その地方の行政が利用している印刷所を著作権で儲けさせるため、もしくは市議会議員が経営している印刷所を儲けさせるせるため、などの醜い思惑によって作られていることが多いのではないでしょうか。
事実、そのような例を私は知っていますし。印刷所がキャラクターのデザインを作り、行政と結託して金儲け、ありがちな話です。
特に地方に行けば行くほど行政と方地域企業との密着と言う名の癒着が多いような気がしてなりません。
市役所は多くの場合、出入りの印刷業者が存在します。建前上は入札、という事になっていますが、入札された案件に付属する案件は随意契約など、「一旦入り込んでしまえば、おいしい」状態があることも事実です。
一旦、ゆるキャラを作ってしまえば、印刷業者には著作権料が永続して入ってくるでしょうし、そうなれば、特定の印刷会社と行政との結びつきはますます強くなるでしょう。また、場合によってはそれらの印刷業者からのキックバック狙いで地方政治家が絡んでいることすらありうるかも知れません。
新しいプロパガンダの手法としてのゆるキャラ
日本人の大好きな「可愛い」や「丸っこい」それらが共通して、まるで金太郎飴のように大量生産される、ゆるキャラですが、それらを作る地方役人たちは自分達が潔白ならぬ行政を運営している自覚の上に、それを覆い隠そうとしての、「可愛い」「丸っこい」キャラクターを作っているのではないでしょうか。
それは「税金を取るときだけは必死」で、ブラック企業やパワハラ企業は見て見ぬ振り、市役所の前をホームレスが通りがかっても見て見ぬ振り。一体、我々は何のためにバカ高い税金を払っているのか、根底的な疑問を抱かざるを得ないような状況とさえ、言えるでしょう。
醜さを覆い隠す意図が見え隠れするゆるキャラ
地方の行政は、一見、クリーンな、書類上は問題のない、そのようなタテマエとしての正当性が大好きです。
書類さえ揃っていれば、問題のある行為を覆い隠する事ができると思っている、そんな本音がキャラの「かわいさ」から透けて見えように思えてなりません。
これは地方行政に限ったことではありませんが、役人たちは「残業代ゼロ法案=高度プロフェッショナル制度」などのように、言い換えを好みます。ゆるキャラとは、それらの亜種としての「イメージとしての言い換え」に思えてなりません。
ゆるきゃらを作る予算があれば、本来行うべき眼の前にある問題に取り組むべきです。それが、我々が払った税金の適切な使われ方です。
※写真の自治体と本文は関係ありません※
その1番わかりやすい例えとしてマイナンバーのウサギのキャラクターがあります。
また、マイナンバーは様々なキャッシュレス決済な組み込もうとする為政者の思惑をも持っています。そのマイナンバーを作るときに、うさぎの丸っこい、ゆるキャラ的なキャラクターを作りました。
これはマイナンバーの根底にある国民を監視しようとする、その意図を覆い隠すため、一見かわいらしいキャラクターを作り、話題をそらそうとする、まさにこの国のゆるキャラの本質的な部分をよく表しているのではないでしょうか。
マイナンバーは国民総背番号制として、国民監視番号とも呼ぶことができる存在です。それらのグロテスクな意思を隠すための「かわいい」キャラクターとしての極めてわかりやすい一例です。
血税の使い道を監視せよ
我々の税金を、そのような問題を覆い隠すような本末転倒なキャラクターに使うな、と私は主張します。
行政の表面上をいくら綺麗に取り繕ったとしても、その中で動いている土着的な、そして縁故採用の職員等による行政は隠せるものではありません。
※写真の自治体と本文は関係ありません※
また、今、日本は国全体で外国人観光客の誘致を勧めていますが、これらのキャラを外国人から見た場合、極めて異質な、または幼稚性を感じる国家、と彼らの目には映るのではないでしょうか。
とは言え私は、その見識こそが正しいと思いますが。
かわいいキャラクターによって問題を覆い隠す事によって、物事を考えないための社会としての正当化を行い、それを見て見ぬふりを行っている日本人たちなのですから。
もっとも、外国人観光客に収入を頼る時点で、国内需要の総崩れを暴露していることにほかならないのですが。
![]() ![]() ![]() |