
お断り
別に私は徒党を組みたい意向はありません。ブロガー同士での「ブログ塾」などと称する、新興宗教まがいの行為を見ていると、おぞましい存在としての認識しかありません。あくまでもアイディアとして記述しているだけですが、評判が大きい場合は何らかのアクションを取る可能性は否定しません。
「ブロガー」との馴れ合いはしたくない
私はこのブログを始めて以来、ブロガーと称する者達とは一切の交流がありません。また、それを行いたいとも思っていません。
このブログを始めた極初期にはブロガーの発言について若干耳を傾けていたところもあるのですが、それらに耳を傾ければ傾けるほど、彼らの言っている事の矛盾が目に見えてなりません。
また、私は彼らの矛盾を一々指摘するほど、私は親切でも、暇でもありません。
もはや色眼鏡で見られるウェブのブログ業界
彼らブロガー達は、自分の知名度と検索における強みを利用し、それを換金しようとする行動が、彼らの行動の原点に存在しています。つまり、彼らの取る言論と行動とは、全て自分の金銭を得るがための行動、と受け取らざるを得ない部分が多数あります。
特にそれは2017年10月22日における衆議院議員選挙をことごとく無視した行動によく表れているのではないかと思います。たとえどのような意見であっても、それを社会的に表明することは影響力を保持するものとしての義務ではないでしょうか。
つまり、彼らにとって自分の発言の強みを社会的な改善に用いること無く、ひたすら自分の金儲けに使用している事に他ならないのです。
誠実なるウェブの書き手の集団の考え方
そこで私には考えたのですが、現在のいわゆる自称「ブロガー」との交流によるアクセスの増大ではなく、より真面目な、webにおける自分の意見を書くための手法としてのブログを行っている者達との交流、リンクができないかを提案したいと思います。
別にそれに名前をつける必要はないのですが、冗談半分でこんなサーク名を作ってみました。
非商業主義ウェブライタークラブ(仮称)
※冗談で付けた名称なので、今後変更する可能性は大いにあります。
名前の通りですが、金を第一とする言論ではない手法としてのブログ、つまり、金も地位も名誉もない者が自分の意見を表明するための手段としてのブログの原点に立ち返ったサークルです。
規約
・アフィリエイト目的の記事を書かない。
・結果としてアフィリエイトを適用する事のできる記事は
文章の先頭の目立つ場所に「最後にアフィリエイトリンクがあります」との
断りを入れておく。その場合でも全記事の10%を超えてはならない。
・煽り記事を書かない。
・社会人、働く者を否定しない。
・アフィリエイトの害悪について啓蒙、告発する。
・疑似株などの「知名度の換金行為」についてもアフィリエイトと同様に扱う。
・意図的なSEOを行わない。
・意図的なSEO目的の長文、パクリ行為を行わない。
・政治的なサークルではないので。
レイシズム、ヘイトおよび暴力の肯定「以外」は
左右を含めたあらゆる思想を尊重する。
・上記を満たすサイトに、独自のバナーを配布する。
・クラブ内同士でリンクを行い、「健全なるウェブ言論圏」を広める。
・随時巡回および、目視チェック、告発受理を行い、。
違反のメンバーはメンバーから外す。
ただし、加入も脱退も書き手の意思を最大限に尊重する。
・広告の貼り付けは認める。また、その広告内に意図せずアフィリエイトの広告が
出る場合はやむを得ない状況と認める。
とりあえず告知だけです
再度お断りしておきますが、別の私はこれを本気で主張しているのではありません。あくまでも、このようなカネ目的ではない、ブログを利用した言論の緩やかな集団者があっても良いのではないか、との提案にすぎません。また、私は上記でも書いているように、特定の思想や言論をごり押しするつもりはありません。
しかし、何人かの賛同が集まるようであれば本当にそのサークルのためのウェブページなどを作っても良いかも、とは本気で思ったりします。ちなみに、それらのウェブページの制作、運営料金について私がすべて持ちます。また、賛同していただける方からは、いかなる形式であれ、金銭を要求することは絶対にありません。「ブロガー」ではないのですから。
今の「カネ! アフィリエイト! SEO!(と言う名の検索結果の操作) ブログで自由な生活!」。などの謳い文句に辟易としている「心ある書き手」を募集します。
![]() ![]() ![]() |