いかにして個人情報はブログから拡散していくのか、その予防方法について

By | 2016年12月12日

ウェブの匿名大型掲示板を見ていると、ブロガーについての その人の周りの人達の個人情報も色々と出てくるのですが、なぜそれらの情報が出てくるのかについて考えてみました。

自己顕示欲の賜物としての個人情報の流出

これが最大の原因でしょう。

自分はこんな事をしている、こんな事をしていた、そういった自己顕示欲の記事を作る事によって、自分の個人情報のヒントを落としている。ましてや、それは地方に行けば行くほどその絶対的な人口の母体数が少ないので、誰かを特定される可能性が高くなってくる。

それがある意味では自分で自分の個人情報を切り売りして記事を書いているのですからそうなってもそれは当然の出来事だと思います

広告


ネタとしての個人情報の流出

自分の仕事や個人的な事情をネタに使わざるを得ない程にネタが枯渇しているのであれば、ブログ書くのを一時的に休止してしまうべきです。

ましてやネタのためだけに愚かな振る舞いを意図的に行う、などとは、論外でしょう。

ブログにはネタが無くなれば無くなる程、自分のプライベートの部分を書かざるを得ないという記事を非常に散見するような気がします。

多分、そのような常識的対応が思い浮かばないレベルで、ブログにどっぷりと経済的に依存している状態なのでしょう。

そもそもブログとはあくまでも自分の書きたいことを書く、その上でえお小遣いが入ってくれば、それはそれでいいですね、というものであって、決してブログそのものがお金を稼ぐための手段ではありません

自画自賛のための個人情報の開示

もしくは何が何でもアクセスを得たい、という自己承認欲求、との引き換えで個人情報を晒すことも見受けられますが、それは将来に渡るデジタルタトゥーを量産しているに過ぎません。

特に個人のブログで、その書いている者のキャラクターを前面に押し出したブログ、というよりは、ひたすら自画自賛もしくは自分のプライドを前面に押し出したような記事が多く見られます

インターネットで自分の顔や写真を公開してしまうのですから、もうその心理として自画自賛に満ち溢れてなければプレッシャーで自分が押しつぶされてしまう、という感覚はよく理解できます。

また、それに対してネットでのブロガーの相互でのそれらの自画自賛の肯定をしあう、という行為がさらにそれを悪化をさせているのかもしれません。

広告


体操個人情報を流出させないためにはどうすればいいのか

すごく簡単なことで、自分の仕事に関すること、家族に関すること、住んでいる場所、もちろん本名、それらを一切書かない、もしくは書く場合でも何らか情報を加工して書くことが絶対的大前提だと思います。

このブログでも特定の地域、それは例えば県や働いている業界、もしくは働き方、休日などは徹底的にぼかして書いています。

だからといって、いわいるパクリサイトのような、誰が書いたかわからないという記事にするつもりはありません。あくまでも匿名であったとしても、このブログは全て私書いています。もちろん、それらは全て自分のオリジナルの考えです。

特にブログの場合、ブログを書いていて人気が出てくる事によって、それからさらにアクセスを伸ばそうとして自分の個人情報を、無意識に、しかも、特定の業界でしか知り得ない情報などを書いてしまうことによって、自分の個人情報の特定について非常に大きなヒントを与える行為があります。その危険性は常に心がけておくべきです。

グレーゾーン行為と個人情報

また人間とは悲しいもので、アクセスを得たいがために、グレーゾーンの行為をしていることがあるのですが、その際に、それが本人が望まない形で炎上となり、そしてそこで第三者が過去のブログを徹底的に検索し、個人情報を具体化し、そして本人特定をする流れだと思います。

結局グレーな行為をしてまでアクセスを伸ばしたい、という行為は、最近のまとめサイトの大問題になっていることを見ても明らかなように、それは必ずしっぺ返しが起こります。

ブロガーズハイ、とでもいえる状態なのでしょうか。

結局、自分の言いたいこと、主張したいことこと、それらをコツコツと書いてゆく。それは遠回りにみえて、ブログを書く上では一番最善の方法なのかもしれません。

まとめ

web上で人気が出ることによって、ちやほやとされ、そこで出さなくてもいい個人情報を出してしまう。

それがいつの日にか、何らかの問題をきっかけに、自分の個人情報と共に炎上してしまう、おそらくそんな流れだと思います。

私は以前デジタルタトゥーについて記事を書いたのですが、ウェブはどんな些細なことであれ、それが絶対に本人の特定できるような情報は出すべきではありません。

恐れよデジタルタトゥー TwitterやSNSはウェブによる監視社会化のツールと化した

ブログで書くネタがないのであれば、それは、とりあえずネタが枯渇したとのシグナルで、一時的にブログを休止し、読書や旅行、行楽を楽しみ、充電期間を行うべき時が来た、とポジティブに捉えるべきではないでしょうか。

ウェブに一旦流出してしまった情報は二度と取り返しが付かないのですから、ブログを書く際には慎重の上にも慎重に個人情報は取り扱うべきでしょう。

広告


広告(アフィリエイトタイプ)

    ブログランキング・にほんブログ村へ    


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)