
圧倒的な記事量
自称「プロブロガー」の記事を読んでいて思うのですが、彼らは脈略がなく、ひたすら書いている感じがします。つまり、コンテンツ量の蓄積、量産。それらによる検索エンジンからの評価、そして「お仲間」よる被リンク数の獲得が、それらのブロガーのアクセス数の基礎なのでしょう。
とはいえ、ブログを書くということが仕事になってしまうと、当然様々なしがらみもありますし、またウェブ上での自分のキャラクターを「作らざるを得ない」ため、言いたいことも言えなくなり、会社員の否定などの方向に「向かわざるをえない」のでしょう。
実名で書くことの強み
それらの「プロブロガー」の多くのように、実名でブログを書くことは、上司や取引先に発覚する可能性などを考えると、デメリットしか存在しないと考えます。それこそ、言いたいことも言えなくなるブログの典型例ではないでしょうか。
しかし、ブログだけで食う、という極めて特殊な生き方に自分を追い込んでしまう、また、人生を限定してしてしまう覚悟があればアクセスのためには非常な強みであることは理解できます。無論、そのような行動に対して私は何ら賛同することはできませんが。
カネとプライドが人を変節させる
「プロブロガー」は多くの場合、「こんなに儲かった」や「こうすれば儲けることができる」などのカネにまつわる話を書きたがります。
それは、「ブログを書くことで生活ができている」と称する自分の生活の誇示、それによる自分のフォロワーと自分の生活スタイルのワナビーを作り続けるために、常に自分の生活を魅力あるものに見せ続けないとならない状況になっているのでしょう。
「儲かった」と喧伝するポジションを離れると、自分の生活が厳しくなる、もしくは成り立たなくなる可能性があるため、それらの主張内容や主張方法を撤回したくとも撤回できない状況なのではないでしょうか。
私はこのブログで度々主張しているように、ブログとは決してそれ自体が金儲けの手段ではなく、自分の考えを世に問うていくためのメディアであると考えています。
面白いブログを書くためには、当然、自分の生活のための仕事を持つのが当然ですし、それがあるがために、金銭の心配をすることなく、ブログで自分の思ったことを何のシガラミもなく書けるのです。
それらの「プロブロガー」は本来のブログのあるべき姿とは逆の、ブログに自己のキャラクターを限定されたことによる、「カネ」の話を「せざるをえない」現在の状況になっているのではないか、と考えます。
ブログでは稼げません。
たとえば、自分に他に何かスキルがあって、それをテーマに書いてゆくのであれば全然マネタイズの可能性は高いですし、お小遣い程度であれば稼げると思うのですが、(いわゆる特化型ブログ)、そうではなく、「ブログのためのブログ」で儲けることのできる時代は終わりつつあるのではないかと考えます。
一体、誰が「儲けた!儲けた!」といった自慢話や、「こうすればアクセスが集まる」という、何ら根拠のないホラ話じみた内容が面白いと思うのでしょうか。それは「カモ」を集めるための宣伝文句に過ぎない、とすら見えてしまいます。
プロブロガーの終焉の始まり
専業ブロガー達のSEOについて、Googleもようやっと重い腰を上げ始めている模様で、いずれアクセスが激変する可能性も否定出来ないでしょうし、少なくとも私から見ると、それらのブロガーのコンテンツには賛同できません。炎上狙いの煽りとアフィリエイトで「いかに儲けるか」が主体のコンテンツに見えてしまいます。
今、AIと騒がれていますが、その本質は「文章内容の検索エンジンによる理解」ということです。当然、それは、いずれ必ず、検索エンジンにも実装されるでしょう。その場合、カネ儲けの目的がありありと見える、商品に対する批判性の無いコンテンツはなんらかのペナルティを受ける可能性すら生ずるかも知れません。
プロブロガーの不安定さ
プロブロガー、すなわちフリーランスと聞くと、良い響きになりますが、どのような事業でも、5年後、10年後にその事業が継続できている保証はどこにもありません。そのために収入の柱を何本も建て、収益を安定させる、そしてその柱を少しずつ育ててゆく必要があります。
プロブロガーと称する者たちの多くはブログ一本の柱、もしくはそこで付随して販売するであろう情報商材などしかありません。それは経営的感覚から見た場合、非常に好ましくない状態と言わざるを得ません。
特に、カネ目的のアフィリエイト、すなわち「商品を売らんがための文章」は、彼らが持ち上げるテクノロジー、いわゆるところの「AI」などによって自動生成されることが主流になり、彼らの存在は数年後には脅かされている可能性すらあるでしょう。
本当に有用な将来性のあるブログとは
ブログでの稼ぎ方について、「ブログで稼ぐ」、ではなく、ブログは「本業に追加する」ものとして考えると全然まだ展望はあるのかもしれません。
繰り返しますが、「ブログのためのブログ」はもう終わりの時代でしょう。あくまでも本業があり、衣食住が安定しているからこそ、精神的に余裕のある、読んでいて面白い記事が書ける。そして、それがいくらかの本業+αの収入となり、ブログへのさらなるモチベーションとなり、より良い記事を書ける「然るべきモチベーションの好循環」とならなければ、面白い記事を書き続けることは困難でしょう。
ブログを仕事としてしまうと、アクセスやアフィリエイトの収益が生活のための最優先課題になってしまい、コンテンツが二の次になります。その結果として、負のスパイラルになることは目に見えています。
また、別の視点としては、これまで語られてこなかったニッチの分野などの技術的なブログは全然伸びしろは残されているかもしれません。とはいえ、私は自分の仕事の分野については絶対に書くつもりはありませんが。世の中、書いていいことを悪いことがあるのですから。
![]() ![]() ![]() |