ブロガーがマックを使う理由 ブロガーのイメージ戦略としてのマック

By | 2016年10月28日
reason-blogger-use-mac

なぜブロガーはマックを使うのか

結論から書けば、ブロガーがマックを使いたがる理由は、ブロガーが自分がクリエイターと名乗りたいから、というのが最大の理由でしょう。

クリエイターとして有名な業界といえば、デザイン業界や、音楽業界ですが、それらの業界でマックはデファクトスタンダード、つまり業界標準として使われています。それらに、ブロガーが「自称」クリエイターとしてあやかりたい、もしくは自分でそう主張したいがための所有、というのが現実でしょう。

もちろん、マックを使うことによって、それをブロガーが「自分はいい機材を使ってると」思い、それによってモチベーションが上がり良いコンテンツが書ける、ということは実際にメリットとしてあるかもしれません。

とはいえ、一定程度以上のスペックを持つPCで、OSの種類によって出来上がるテキストのコンテンツのクオリティに差がある、というのは、その時点で、かなり限定されたスキル、と言わざるを得ませんが。

ブログとは基本的にはただ単にテキストを書いているだけなのですから、本来、いかなるOSであっても、作成される結果は同じであるべきです。

広告


他の分野のクリエイターではなぜマックを使っているのか

例えばクリエイターと言われる職業、デザイナーと音楽関係、そして忘れてはいけない医療関係などはマックが業界標準として使われています。

ウインドウズに比べてマックの方がそれらの業界では早期に実用的な環境が構築されました。そのため、事実業の業界標準となり、それが現在でも一部の業界ではマックが標準OSとして使われているのです。

特に印刷系、つまりデザイン分野などでは、デザイナーがつくったデザインを実際に出力する印刷屋でマックを入れているため、データの文字化けなどを回避するためにデザイナーはマックにせざるを得ない、という理由もありました。

無論、当時からwindowsでもデザインは出来たのですが、やはりデータの互換性などにおいての安心性という意味で、マックのほうが主流になりました。それは音楽業界においても同様です。

医療業界の場合は、上記に付け加え、医師間での徒弟制度の側面が強い事と、その業種ゆえ、一定程度の金銭的余裕があるため、という側面もあるでしょう。

広告


ブログでマックを使うことの問題点

ブロガーがマックを使っているのは、正直なところオーバースペックの間は否めません。ブロガーが使っているソフトウェアは写真の簡単な加工ソフト、テキストエディタとブラウザぐらいでしょう。

それらをマックで行こなう絶対的な必要性はありません。ウインドウズでも十二分に可能ですし、何ならlinuxだけでも十二分に完結させることもできます。

正直な話、ウインドウズのほうがフリーソフトの数で言えば、より多様な制作環境を柔軟に構築できると思ってしまいます。

ブログがマックを使う理由の不健全な側面

ブロガーがマックを使う、そのイメージそのものでしょう。

「ブログを書くとこんなにお金がもうかる」と「プロブロガー」は言い、そのイメージを補強するためにマックを使用する、つまり、マックを使えるほど「儲かっているクリエイター」という言うメージをさらに付加するために彼らはマックを使っていることです。

それに対して、その「プロブロガー」のフォロワーもブログを書き始める。そこで元のブロガーのイメージを継承し、マックを使う、また、「成功」の象徴としてマックを使う、その連鎖ではないでしょうか。

どんなOSであっても、自分が使いやすいと思えるものを使えばいいと思うのですが。

それはクリエイターと自称するブロガーが、他のブロガーと同じように、まるで回れ右の状態で、同じような機材を買う、そのような行動をする行為自体が、もはやオリジナリティやクリエイティビティが欠落している事を婉曲に告白しているように見えてなりません。

本当に技術があれば、windowsでもlinuxでもマックでも、操作性には全くは関係ないのですが。もっと言えばブログを書くためのテキスト編集のツールをそのOSで自分で作ってしまえば良いのですから。ブログの根本は「効率的なテキスト処理」であるため、それは一定の技術があれば、どのようなOSでも可能です。

ただ、そんなことが出来るのであれば、ブログという金銭的対価を得るには極めて非効率な表現手法は使っていのかもしれません。

広告


広告(アフィリエイトタイプ)

    ブログランキング・にほんブログ村へ    


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)